東京知的資産経営研究会

東京知的資産経営研究会は、東京で知的資産経営の研究を行う、行政書士による団体です。

行政書士は、定款の作成、許認可の申請、契約書の作成、総会議事録の作成など、中小企業の法律に関わる専門家です。

 

東京都知的資産経営研究会では、そのような企業法務の専門家である行政書士が、さらに中小企業者様や地域団体の力になるべく、知的資産経営の導入支援やその研究、支援者の養成を行っています。

 

ご興味のある中小企業様、地域団体様におかれましては、ぜひお気軽に、お問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらから、お願いします。

 

KDSオンラインセミナー開催決定!

 

士業事務所を経営デザインする!
経営デザインシート(KDS)3回連続オンラインセミナー
初学者歓迎!

 

実在する、士業法人について、経営デザインシートをみんなで作成してみます!
導入講座があるので、初心者でも問題なしです。

経営デザインシート作成のプロセスは、様々な組織・業種・職種のための価値創造プロセスです。KDSプロセスを共有することで、組織の持続的成長を目指します。

今回は、実在する法人(行政書士法人)のKDSデザインシートをみんなで作成してみましょう!導入講座があるので、初心者でも全く問題ありません。

経営デザインシートとはどんなものなのか?を知ることができる講座(1回目)
作成のためのヒアリング(2回目)
グループに分かれてKDSの作成(2回目と3回目の間に宿題として)を行い、
最後に発表会(3回目)を行います。


実践的に学べる機会ですので、ぜひご参加ください!


日 時:

1回目 2023年2月  7日(火)18:30~20:00 KDS講座 <講師 荒巻陽子>
2回目 2023年2月14日(火)18:30~20:00 KDS作成ヒアリング
3回目 2023年3月  7日(火)18:30~20:00 KDS発表会
*3回目だけは、状況を見て、リアルとオンラインのハイブリット開催とする可能性があります。


参加費:
3000円(3回セット料金。単発での参加費の設定はありません)


*いずれの回も終了後に、オンライン懇親会を開催します。
 (3回目がハイブリット開催だった場合は、その日の懇親会はリアルとなります。)
 オンライン懇親会では、ご自身の夕食をご用意の上、楽しくお話ししましょう!

*申込締切日2/3(金)受講料入金締切日2/3(金)
 お申込後、皆さまにURL&振込先をお知らせします。


*3回全部の回に参加された方へは、皆勤賞として、お土産をプレゼント!
 お土産:講師が過去に業務で実際に作成したKDSシートと事業計画書
 

知的資産経営とは

 

●知的資産とは

技術、人材、組織力、取引先とのネットワーク、ブランド、顧客ロイヤリティ等の「目に見えにくい価値」の総称が「知的資産」です。どのような企業にもかならず存在し、企業の競争力の源泉となるものです。

 

特許やノウハウなどの「知的財産」だけではなく、人材や組織、ネットワークなどの企業の強みとなる資産を総称する幅広い考え方を言います。

 

●知的資産経営とは

上記のような目に見えにくい会社の強みである知的資産を、しっかりと把握して、活用して、会社の業績向上などに結び付けていく経営手法のことを「知的資産経営」と言います。

 

「知的資産経営」によって、目に見えにくい企業の価値を目に見える企業価値、即ち、会社の業績へと結びつけていくことができます。さらには、ヒト・モノ・カネといった経営資源を、効果的に知的資産に投下していくことで、企業の競争力を高めていきます。

 

●知的資産経営報告書とは

企業が有する重要な知的資産を視覚化し、認識・評価を行い、それらをどのように活用して企業の価値につなげていくのかを示す書類が、「知的資産経営報告書」です。

 

「知的資産経営報告書」では、過去から現在だけでなく現在から未来への価値創造のストーリーを掲載することで、決算書等では表しきれない企業の真の価値を外部へ伝えていくことができます。

 

 

知的資産、知的資産経営、知的資産経営報告書についての詳細は、

以下のページでご紹介しております。

↓↓↓

 知的資産経営についての詳細はコチラのページから

 

ニュース

知的資産経営報告書 事例研究 今後の予定

定例で、知的資産経営報告書の研究・分析を行う事例研究を行っています。

外部の方もご参加いただけます。

 

今後の予定・詳細はこちらから!
⇒ 知的資産経営報告書 事例研究ページへ

 

いますぐお申し込みの方はこちらから
⇒ お申込みフォームへ

講師をつとめます・つとめました

■当研究会会員の大槻美菜が、東京都行政書士会 目黒支部・品川支部・大田支部の3支部合同の研修会にて講師をいたしました。
『ポストコロナを戦う企業に行政書士が今できる支援!』と題し、事業戦略再構築の為の「知的資産経営」支援、組織力向上の為の社内研修等、事業主に今こそ提案できる知識とノウハウのエッセンスをワークも交えて、お伝えさせていただきました。

 

■当研究会会員の大槻美菜が、2018年4月より、東京都中小企業振興公社主催、中小企業の次世代リーダー育成事業「経営人財NEXT20」のコーディネーターに就任しています。
「経営人財NEXT20」は、「知的資産経営」の学びを通じて、経営人材として必要な視点やスキルを習得いただけるようなプログラムとなっています。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/keieijinzai/index.html

事例研究やセミナーへのお申込み研究生としてのご入会お申込み、当研究会へのお問合せ・ご相談は、こちらから。
⇒ お申込み&お問合せ

東京知的資産経営研究会

〒107-0062

東京都港区南青山2丁目4番15号天翔南青山ビルディング4階S406
tokyochitekishisan@gmail.com

会員プロフィール

当研究会の会員の紹介はこちらから。

↓↓↓

会員プロフィール

報告書 事例研究

定例で「知的資産経営報告書」の事例研究を行っています。

詳細やご参加希望の方はこちらから

↓↓↓

報告書 事例研究ページ

研究会会員HP